小笠原の動植物 旅人の木(タビビトノキ)の種の色は鮮やかなボニンブルーなんです! 小笠原では、街路樹として植えられていることの多い【旅人の木】(タビビトノキ)。この【旅人の木】(タビビトノキ)、自然界の色とは思えないような鮮やかな色の種をつけるのです。その色が、「ボニンブルー」と称される美しい小笠原の海の色みたいなんですよ! 2022.03.09 2023.09.10 小笠原の動植物
小笠原の動植物 妖怪・鵺(ぬえ)の正体ここにあり!小笠原のピーポー鳥【トラツグミ】 『鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい』・・・1981年に公開された映画『悪霊島』のキャッチコピーです。〇〇歳以上の方は(笑)耳にしたことがあるのではないでしょうか。平家物語にも登場する妖怪・鵺(ぬえ)。その正体は意外とかわいいのんきな鳥で、ここ小... 2021.05.18 2023.06.19 小笠原の動植物
小笠原の動植物 壁面緑化ならぬ幹面緑化!?ヤシの木に絡まる【オオイタビ】 先日、散歩途中で不思議な光景に出会って思わず足が止まりました。・・・タコノキの幹になにやら模様が・・・?近付いてよく見てみると、つる性植物がからんでいたのです。調べてみると、その正体は【オオイタビ】という壁面緑化に推奨されている植物でした。... 2021.05.14 小笠原の動植物
小笠原の動植物 小笠原の森にはタコがいっぱい!?【タコノキ】 【タコノキ】って聞いたらどんな木を思い浮かべますか?私が小笠原へ来るきっかけはダイビングとドルフィンスイム・・・興味は海だけだったので、タコと聞いて思い浮かんだのは海中に住む蛸(たこ)でした(笑)タコノキ=蛸の木??でもなんと、その発想は正... 2021.05.06 小笠原の動植物
小笠原の動植物 シダが巨大になる亜熱帯の島・小笠原固有の木生シダ【マルハチ】 【シダ】って美しいですよね。観葉植物としてカフェやオフィスに・・・お家で育てている方も少なくないと思います。その美しいシダも亜熱帯という気候の中ではとても大きくなって、樹木状の大きさにまで成長する種類があります。それが【木生シダ】と呼ばれる... 2021.04.26 2021.10.12 小笠原の動植物
小笠原の動植物 ポトスが野生化するとスゴイことになる!【小笠原の巨大ポトス】 ポトスって、観葉植物の代表格とも言えますよね。ツヤツヤした葉っぱは美しいし、放っておいても勝手に育ってくれるので手間いらず。扱いやすいことから、観葉植物の中でも人気が高いようです。が、しかし!このポトスが野生化した姿を見たことがありますか?... 2021.04.21 2021.04.22 小笠原の動植物
小笠原の動植物 【モモタマナ】の実はオガサワラオオコウモリも大好き! 以前、モモタマナの実が意外とおいしいということを書きましたが・・・小笠原唯一の固有哺乳類【オガサワラオオコウモリ】もモモタマナの実を大好きなようです!しかも、私たち人間が食べる部分とは違うところがお好みらしい。。。朝の散歩で見つけた『はてな... 2021.04.07 2021.04.22 小笠原の動植物
小笠原の動植物 モモタマナをお手本に【上を向いて歩こう】 小笠原で唯一の落葉広葉樹・モモタマナ。海はザトウクジラでにぎわい、島の桜『カンヒザクラ』はすでに葉桜となる3月上旬~中旬頃に紅葉します。朱色となった大きな葉っぱはこの時期流行り(!?)の爆弾低気圧を受けて落葉し、卒業・入学・転勤で人の移動が... 2021.03.25 2022.04.10 小笠原の動植物
小笠原の動植物 中山峠の遊歩道でホナガソウが満開です☆彡 朝の散歩コースのひとつ『中山峠』約2週間ぶりに歩いたら、ホナガソウが満開♥繁殖力の強い【外来種】として懸念されている植物ですが、キレイなものはキレイ‼なのです。ホナガソウの別名は『ケッチ草』!?ホナガソウは感じで書くと『穂長草』名前の通り穂... 2021.03.18 小笠原の動植物
小笠原の動植物 【小笠原ハシナガウグイス】鳴き声が昔より上手になった!? 朝の散歩をしながら、最近とっても気になることがありました。『ウグイスの鳴き方が昔と違ってる!』『そんなことってあるの!?』『いつから変わったの!?』何度も立ち止まり、耳をすませ、頭の中がはてなマークでいっぱい。仕事も手につかない!それは言い... 2021.02.23 2022.03.09 小笠原の動植物