旅人の木(タビビトノキ)の種の色は鮮やかなボニンブルーなんです!

旅人の木(タビビトノキ) 種 小笠原の動植物
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*

小笠原では、街路樹として植えられていることの多い【旅人の木】(タビビトノキ)。

ハイビスカスやブーゲンビリアのように色鮮やかな花が咲くわけではないので、人の目に留まることはあまりないようです。

でも実はこの【旅人の木】(タビビトノキ)、自然界の色とは思えないような鮮やかな色の種をつけるのです。

その色が、まるで小笠原の海の色みたいなんですよ!

「ボニンブルー」と称される、美しい小笠原の海。

その青が、海以外の場所でも見られるなんてスゴイですよね!

今回は、知る人ぞ知るボニンブルーの種を持つ【旅人の木】(タビビトノキ)をご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

旅人の木(タビビトノキ)ってどんな木?

旅人の木(タビビトノキ) 種

 

【旅人の木】(タビビトノキ)はマダガスカル産の常緑多年草で、大きくなると10mを越える高さにまで成長します。

マダガスカルの気候は、蒸し暑い熱帯性気候と温暖湿潤気候、乾燥した半砂漠気候が入り混じっています。

小笠原は亜熱帯気候ですから、似たような気候ではありますね。

原産のマダガスカルと気候が似ていて育てやすいという点から、道路沿いや公園に植樹されているののでしょう。

沖縄の島々でも、公園や畑の防風林として植えられているようです。

 

成長すると葉が扇状に広がるので「扇芭蕉」(オウギバショウ)とも呼ばれています。

 

【旅人の木】(タビビトノキ)という名前の由来

【旅人の木】(タビビトノキ)と呼ばれる所以は諸説ありますが、

1・「葉柄」(ようへい)と呼ばれる、葉と茎を接続している柄の部分にたまった雨水が、旅人の乾いた喉をうるおしてくれた

2・葉の開きが東西に向かって広がるので、旅人にとってはコンパス的な役割をしていた

の2点が大きな理由のようです。

 

小笠原で見かける【旅人の木】(タビビトノキ)は自生ではなく植えられたものなので、葉の開きが必ず東西を向いているというわけではありません。

 

旅人の木(タビビトノキ)の種の色は鮮やかなボニンブルー

冬から春にかけて、【旅人の木】(タビビトノキ)の葉柄(ようへい)の隙間から花のつぼみが出てきます。

旅人の木(タビビトノキ) 種

旅人の木(タビビトノキ) 種

あまりにも大きいので、「花のつぼみ」という表現は似合いませんね(笑)

 

私はまだ花にお目にかかったことはないのですが、花の形はゴクラクチョウカのような形をしています。

旅人の木(タビビトノキ) 種

【タビビトノキ】写真引用:PhotoAC

旅人の木(タビビトノキ) 種

【ゴクラクチョウカ】写真引用:PhotoAC

 

花が枯れて種ができると、ボニンブルーの種が見えてきます。

旅人の木(タビビトノキ) 種

種そのものはこげ茶色ですが、青い糸のようなものに覆われているのです。

旅人の木(タビビトノキ) 種

鳥に見つけられやすいように、こんな鮮やかな色を持つようになったのでしょうか。
(鳥が種を食べて、他の場所に糞を落とすことで種の拡散につながります)

 

ゴクラクチョウカ科の割には花の色が地味だなーと思っていましたが、種を鮮やかに彩ることで、拡散を狙っているのかもしれませんね。

子孫を広げようとする自然の力ってスゴいなー。

 

ちなみに、売っていたりするのかな・・・って思って調べたら、けっこうな高額で販売されていてビックリしちゃいました(笑)

 

created by Rinker
¥4,500 (2024/09/13 06:46:11時点 楽天市場調べ-詳細)

 

最後に

旅人の木(タビビトノキ) 種

やっと見つけた【旅人の木】(タビビトノキ)の種の写真をSNSにアップしたところ、小笠原ハードリピーターの方々から

なにそれー!?

見たことなーい!!

といったコメントを多数いただいたので、こちらの記事でご紹介しました。

 

こんなに鮮やかな色の花の種があるなんて、ビックリですよね。

アンテナを張っていないと、長年住んでいてもなかなかお目にかかることができないものです。

 

種を見かける頃はホエールウオッチングのシーズンと重なっていますから、この時期に島を訪れる方は、街路樹や公園に植えられている【旅人の木】(タビビトノキ)にもぜひ目を向けてみてくださいね!

コメント