小笠原に緊急事態発生!絶滅危惧種【オガサワラカワラヒワ】を救え!

オガサワラカワラヒワ 小笠原の動植物
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*

世間では、1月半ばに再び緊急事態宣言が発表されたことで新型コロナウィルスへの脅威が再び高まっていますね。

そんななか、小笠原では別ジャンルにおいての緊急事態が発生しました。

 

【オガサワラカワラヒワ】という小笠原でしか見られない鳥が、絶滅の危機に瀕しているのです。

しかも、けっこうヤバい!

急ピッチで対策を進めないと、いま小笠原に住んでいる私たちの目の前で、この鳥が地球上からいなくなってしまうかもしれないのです!

 

20年以上島に住んでいる私も知らなかった【オガサワラカワラヒワ】

今回は、彼らを絶滅から守るために立ち上げられたプロジェクトについてご紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

オガサワラカワラヒワってどんな鳥?

【カワラヒワ】という名前の由来

【オガサワラカワラヒワ】という鳥はここ小笠原にしかいないのですが

【カワラヒワ】の仲間は内地でも見られます。

 

漢字で書くと河原鶸

河原で見られる弱々しい鳥っていうイメージですね。

 

【ひわ】っていう表現は【ひわかし】という言葉から引用されているようです。

【ひわかし】とは若々しい・弱々しい・可憐なという意味を持ち、平安時代の書物『栄華物語』の中で『らうたき声どものひわかく細くうつくしげに』と書かれています。

『弱々しくいじらしい声々が若々しく細くかわいらしげに』という意味です。

 

【オガサワラカワラヒワ】の外見

体調は約14cm・・・シャープペンシルくらいの大きさ。

体重は18g・・・なんと、10円玉4つ分!

ホント『ひわかしい』ですね。

 

オスは黄緑色で、頭部の色が身体に比べて濃いオリーブグリーンをしています。

 

ちなみに、日本の伝統色において【鶸(ひわ)色】と表現される【黄緑色】があります。

鶯(うぐいす)色・朱鷺(とき)色など、日本古来の色の表現って鳥や植物の名前が使われているんですよねー。

 

みぃ
みぃ

風情があってステキ

 

 

メスの色はちょっと地味で、薄茶色です。

先の日本の伝統色には【鶸茶】(ひわちゃ)っていう風に表現されています。

 

若鳥は胸元に【縦斑】(じゅうはん)と呼ばれる縦線があり、くちばしの黒いのが特徴です。

 

【オガサワラカワラヒワ】の生活スタイル

【オガサワラカワラヒワ】の食べ物は、草や木の種です。

 

背の高い樹がつける種よりも、草についている種や地面に落ちているものを好んで食べます。

ですから、お食事時は集落や農地に現れます。

分類的には【スズメ目】なので、スズメと同じような行動ですね。

そして

【オガサワラカワラヒワ】の繁殖場所は現在
母島の南部に点在する【属島】(無人島)と【南硫黄島】だけ
なのです!!

 

戦前は小笠原の島々で繁殖が行われていたのですが、現在はこの数か所に限られてしまっています。

 

母島属島~母島南部において行われた調査でわかったことは

4~6月 母島属島で繁殖活動
6~11月 母島南部に渡る(属島に残る個体もあり)
11~3月 不明

 

オガサワラカワラヒワが、この10年間で急減少!

【オガサワラカワラヒワ】は、1993年(平成5年)に環境省の【種の保存法・国内希少動植物種】に指定されました。

これは『国内に生息・生育する野生生物のうち、人為的影響により存続に支障をきたす恐れがある』とされるものです。

 

そして2020年(令和2年)には【環境省 レッドリストIA類(CR)】の指定を受けます。

こちらは『ごく近い将来において野生での絶滅の危機が極めて高い』ということ。

 

絶滅の危機が極めて高い!!

これは大変!!!

 

そこで、島の調査機関が個体数調査を行いました。

 

【オガサワラカワラヒワ】緊急調査の方法と結果

調査では、オガサワラカワラヒワに足環(あしわ)を付けて個体数を調べました。

足環(あしわ)を付けられたオガサワラカワラヒワ

母島では目視(双眼鏡などを使って数える)で、母島属島ではセンサーカメラを設置して、見られた成鳥の数を確認します。

 

結果、母島では『2000年ごろは大きな群れが見られたが、いまは10羽の群れもほとんど見られない』という状況でした。

 

母島属島に設置したセンサーカメラでも、減少していることを確認。

 

個体数を推定してみると

2011年に約200個体見られていた【オガサワラカワラヒワ】は
2020年には約100個体に減少している

ということが見えてきました。

10年間で約半分に減少してしまったのです!

 

ちなみに2018年に行われた南硫黄島での調査でも、成鳥の個体数は約100個体とされています。

 

緊急事態宣言!オガサワラカワラヒワ保全計画

今回の緊急事態を受けて、島の野生動物保護に関わる機関が【オガサワラカワラヒワ】を守るための対策に乗り出しました。

 

【オガサワラカワラヒワ】が急減少しちゃった理由とは!?

かつて聟(むこ)島や父島に生息していた【オガサワラカワラヒワ】がいなくなってしまった原因は

・野生化して増殖したヤギが彼らの食料となる草木を食べつくしてしまったこと
・クマネズミがが卵を食べてしまっていたこと

が原因と考えられます。

野生化したヤギは排除作業が行われ、現在ヤギが生息しているのは父島のみとなっています。

 

また近年の母島属島や母島南部においては、

・ネズミが卵を食べてしまう
・地面に落ちている種を食べている際にネコに襲われる

ということが大きな原因になっているようです。

 

【オガサワラカワラヒワ】の減少を食い止めるための対策

2020年12月19日、島の野生生物保護機関や鳥の専門家が母島に集結。

過去の記録や【オガサワラカワラヒワ】が急減少してしまった原因・早急に手を打つための対策についての話し合いが行われ、それらをまとめたワークショップがYouTubeで公開されました。

 

【オガサワラカワラヒワ】はひわかしい(弱々しい)デリケートな鳥ですから、やさしく扱ってあげなければいけません。

いま生きている鳥たちを大切にしながらその個体数を増やしていくには、たくさんのことを考慮しながら取り組んでいかなければならないのです。

 

まずは

・母島属島においてのネズミ対策
・母島集落でのネコ対策

 

一方、人間が飼育をして彼らを絶やさないようにする方法として

・内地で近隣種のカワラヒワの飼育を試みる
・その方法を【オガサワラカワラヒワ】に施すための施設を作る

 

これらのことは専門家におまかせして、私たちができることは

 

みぃ
みぃ

【オガサワラカワラヒワ】に意識を向けること
だとみぃは思うのです。。。

 

スポンサーリンク

 

小笠原固有種の鳥【オガサワラカワラヒワ】を絶滅させないために

今回、このプロジェクトを主軸となって行うのは一般社団法人・アイランズケア

母島で6年間・父島で5年間、東京都レンジャーとして活躍してきた川口さんが立ち上げた一般社団法人です。

 

サポートするのは小笠原自然文化研究所

同じように絶滅の危機に瀕している【アカガシラカラスバト】の個体数を、10年間で約10倍にまで増やしてきたNPO法人です。

 

また、国立研究開発法人森林総合研究所・主任研究員で鳥類学者である川上和人さん、鳥の研究機関である山階鳥類研究所もバックアップ。

 

鳥の専門家たちが大集結して、ちいさな鳥【オガサワラカワラヒワ】の保全に向けての取り組みが始まりました。

 

オガサワラカワラヒワを守るために私たちができること

大切な鳥を守るために、その専門家による取り組みはとても重要です。

 

そして、小笠原大好きな私たちが『オガサワラカワラヒワを救うためになにかしたい!』っていう願いの輪を大きくしていくことも大切だとみぃは思っています。

 

これから急ピッチで進められていく『オガサワラカワラヒワ保全計画』

 

実際の保全事業に手を出すことはできなくても

『がんばって命をつないでね!』っていうたくさんの方々の気持ちを、オガサワラカワラヒワ・保全作業班・研究者のみなさんに伝えていきましょう。

 

みぃ
みぃ

たくさんの方々の想いが集まってその波動が大きくなれば、きっと成功するとみぃは信じています。

 

コメント