3月半ばになり、暖かい日が増えてきました。
北風が強く曇っている日はまだ寒いけれど、晴れた日は日差しが強く半袖シャツで一日過ごせる陽気です。
海水温がまだ低いのに急に気温が上がると、海面から水蒸気が発生して、島は濃い霧に包まれます。
4月から5月にかけてよく見られる景色なのですが、先日、まだ3月なのに街中の建物の2階まで霧が降りてきていて
『まだ3月なのにカメ陽気ね~』
という会話が行き交っていました。
カメ陽気!?
小笠原言葉ですね(笑)
島の春はアオウミガメの交尾シーズンです。
交尾をしながら、呼吸をするために水面に上がっているカメが多く見られます。
3月になるとカメ漁が解禁となり、漁港にカメが上がると、居酒屋に『新亀入荷』なる看板が掲げられたり
『漁協にカメが上がっていたね』
などという会話が行き交ったりします。
霧が立つ頃と漁協にカメの上がる頃が重なるので『カメ陽気』なる言葉が生まれたのでしょう。
アオウミガメの交尾が始まる頃は、北の海から回遊してきたザトウクジラが再び北へ帰る頃でもあり、卒業や入学のシーズンに満開となる『ビーデビーデ』が、桜に代わって、そのシーンを華やげる季節でもあります。
春を知らせてくれる動物や植物が他にもあるなかでの
『カメ陽気』
長く島に住んでいる方々がカメを愛している証拠ですね(笑)
ちなみに
アオウミガメは絶滅危惧種であり、カメ漁で捕獲される頭数は決められています。
カメ漁ライセンスのような制度もあり、すべての漁師さんがカメを捕獲できるわけではありません。
なぜそこまでしてカメを食すのか…?
それについては、また今度。
・・・つづく・・・
よかったら
応援クリックお願いします♪**
↓↓↓
島暮らしランキング
コメント