小笠原への船が台風で欠航!?小笠原ならではの台風事情とその過ごし方

島暮らし・小笠原
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*

『非常に強い』とか『猛烈な』という形容詞の付くことが多くなった近年の台風。

春先に北海道沖で発生する『爆弾低気圧』などと呼ばれる大型の低気圧。

大きく発達する低気圧の影響により、世界のあちこちで被害が起こっていますね。

 

こんな時、太平洋の孤島・小笠原に暮らす人々の生活はどうなっているのでしょう?

今年(2019年)も波乱続きだった小笠原の夏。

台風時の島事情と島民の生活、観光に訪れて台風に遭遇しちゃった観光客の方々の過ごし方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

台風発生による、定期船おがさわら丸の運航変更

通常、おがさわら丸の運航は6日間を1クールとして運航されています。

1日目 11:00 東京・竹芝桟橋出港
2日目 11:00 父島・二見港到着
3・4日目   父島滞在
5日目 15:00 二見港出港
6日目 15:00 竹芝桟橋到着

東京と小笠原をつなぐ唯一の定期船・おがさわら丸は、竹芝桟橋~父島二見港1000キロの距離を24時間かけて運航し、父島に3泊した後に、再び24時間かけて東京に戻ります

ですが、夏から秋にかけての台風発生時や、春先に北海道沖で発生する『爆弾低気圧』と呼ばれる大きな低気圧の影響で海が時化ると、おがさわら丸の運航は随時変更になります。

父島到着後、小笠原近海に台風が近づく予報になると、父島に3泊せずに、予定を繰り上げて東京に向け出港します。

2泊になることも1泊になることもあるし、時には到着日に折り返し運航となることも。

 

逆に台風の進路予報によっては、東京出港日を1~3日遅らせての運航になることもあります。

もともと組まれている、6日間のスケジュールの中で運航できるように調整しているのです。

 

『なんとか調整してやっと休みが取れたのに、小笠原での滞在が減ってしまうなんて!』って思いますよね・・・?

 

小笠原へ観光でいらっしゃる方はもちろん大切なのですが、島民の食料や郵便物などのすべてがおがさわら丸によって運ばれています。

船が来ないと島民は生活物資を失うことになるので、海況が悪くなってもなんとか運航できるように、6日間の中でスケジュールを調整しているのです。

 

ゴールデンウィークと夏の繁忙期には、おがさわら丸は父島での折り返し運航が続けて行われます。

1日目 11:00 東京・竹芝桟橋出港
2日目 11:00 父島・二見港到着
15:30 二見港出港
3日目 15:30 竹芝桟橋到着

着発運航が連続して行われる夏の間は運航日程の調整・変更ができなくなるため、船が『欠航』になることもあります。

小笠原旅行を計画していた方はその旅行行程を失うことになるし、すでに島へ渡っている方は帰ることができなくなります。

日本国民大移動のお盆のころは旅行先の代替地を急きょ探すのも大変でしょうし、小笠原から帰ることができずお盆明けに出社できなくなってしまった方は、電話を手にして頭を下げている様子も見かけます。

台風が懸念される時期の小笠原旅行は、一種のギャンブルかもしれません(笑)

 

台風前はスーパーの棚が空っぽになる!?

おがさわら丸の到着が数日遅れる、もしくは欠航になるということが島内の防災無線で放送されると、家族の食卓を司るお母さんたち、飲食店、宿を営む方々は一斉に商店に向かいます。

みなさんが次の入港日までの食材を計算して購入しているので、予定よりも船が遅れることがわかると追加購入が必要になるのです。

 

もともと葉物野菜などは入港日の数時間で売り切れとなるので、入港日の買い物はお母さんたちにとっての大仕事。

次の入港が遅れる = 食材が来るのも遅くなる = 何かしら予備食材を調達しなければ!

ということになり、スーパーへ駆け込むのです。

普段は入港直前でもたくさんある玉ネギ、ニンジン、ジャガイモといった常備野菜、リンゴやオレンジといった果物もなくなります。

残っているのはニンニクと生姜くらい(笑)

野菜だけでなく、牛乳や豆腐、パンなどのロングライフ商品も売り切れてしまいます。

いまの時代に、スーパーの棚がこれだけすっからかんになる所って他にはないでしょう。

 

船の養生

南島観光やドルフィンスイム、ダイビングなど、海でのアクティビティを運営している『遊漁部』の業者さんや漁師さんは暴風雨になる前に、時間をあわせて船の養生を行います。

船と港をつないでいるロープが強風や高波で切れてしまっては大変なので、各船が養生用の太いロープを持ち寄ってしっかりと固定するのです。

船によって甲板の高さが違うので、お互いのロープが擦れて切れてしまうことのないように、ロープを張る順番も決まっています。

大型台風の接近時はそれでも心配で、各船長さんたちは強風の中、船の無事を確認しに出かけることもしばしば。

台風養生は毎年何回か行われるので慣れていると言えばそうではありますが、毎日のルーティンとは違う作業。

作業終了後も『本当に大丈夫だろうか?』という心労。心身ともに疲労は大きいのです。

 

停電問題

毎回、吹き荒れる強風に懸念されるのは停電です。

島の中心街から離れた地区の住人は、パソコンや携帯電話など充電を必要とする機器の予備充電を行い、普段閉まってある懐中電灯を引っ張り出して準備をします。

停電が起こるとストックしてある食品の詰まった冷蔵庫を開けるのがご法度になるので、クーラーボックスに缶ビールを移し替える人も(笑)

商店や宿の集中する大村地区や都営住宅・職員住宅などの団地が集まる清瀬地区と比べて、二見湾の反対側に位置する扇浦・小曲地区は樹木が多いので、倒木による停電の可能性が高くなります。

引用元:小笠原村観光協会

それでも最近は、丸1日停電なんてことはなくなりました。

SNSが発達しているおかげで、電気屋さんが頑張ってくれている様子をうかがい知ることもできます。

『ご迷惑おかけして申し訳ありません』なんて言われるけれど、いやいや、嵐の中寝ないで停電個所を探し、復旧作業を続けていただいてありがたい限りです。

こんなやりとりができて嵐の中で働く人々の顔が垣間見えるのも、小さな島ならではかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

台風時に観光で来た方向け、5つの変わった楽しみ方

遊漁船が養生されると、当然海のツアーは中止です。

強風による倒木の心配もあるので、森歩きのツアーもほとんど開催されません。

台風でツアーがキャンセルになってしまうのは残念ですが、嘆いていても始まりません。

これを機会に、いつもの旅行とはと違う遊び方を楽しんでみましょう!

 

小笠原ビジターセンターで、小笠原を楽しく学ぶ

外が歩けないほどの暴風雨でない限り、オープンしている『小笠原ビジターセンター』

小笠原の歴史や動植物などが細かく紹介されていて、『へぇ~!』と驚くことがたくさんありますよ!

こちらで学びを得てから台風後のツアーに参加する機会があれば、ガイドさんの解説もスーッと納得できるはず。

小笠原に関するいろいろなビデオも保管されていて、希望者がいれば上映会も行ってくれますよ!

 

小笠原ビジターセンターの情報はこちらに詳しく書いています↓↓↓

 

 

小笠原水産センターのミニ水族館で小笠原の海を知る

東京都の施設である『小笠原水産センター』は休館日がなく、東京都の職員とパートさんが勤務しているので、外に出られないような暴風雨でない限り開館しています。

ビーチシュノーケルでは出会えないサカナも展示されているので、小笠原のサカナたちをじっくり観察してみるのはいかがでしょう?

雨が降っていなければ、外水槽での『アカバの歯磨き』体験がおススメ!表情がないように見えるサカナたちの表情がうかがい知れて、オトナでも楽しめますよ♡

 

小笠原水産センターに関しては、こちらに詳しく書いています↓↓↓

 

 

読書を楽しむ

片道24時間のおがさわら丸での楽しみ方と一緒ですね。

普段、読みたいと思いながら読書の時間が取れない方は一気に読み進められるでしょう。

電子書籍でお持ちの方は、停電のことを考慮して予備のバッテリーを用意しておくと安心です。

 

他の旅行者と交流会

ツアーがキャンセルになり、時間を持てあましているのはみな同じです。

自然とラウンジに人が集まり、お茶会や飲み会が始まること必須。

ラウンジがなくても、食堂を解放してくれる宿もあります。

今回旅行先として小笠原を選んだ理由から、来るときの船でのハプニング、来てみてびっくりしたこと、普段の生活の様子まで、太平洋の孤島の小さな宿に身を寄せ合うこととなった同士、意外と話に花が咲くのです(笑)

 

避難所体験できるかも!?

暴風雨の予想が強まると、学校の体育館や公民館が『避難所』として開設されます。

宿でウダウダする楽しみ方に浸れない方は、避難所にいってみるのもおもしろいかもしれません。

旅行先で避難所に避難するなんて、なかなかできない体験ですよね(笑)

ちなみに避難所では、毛布の貸し出しと水、水を入れることで炊き込みご飯になる『アルファ米』が支給されます。

 

台風で浮き立つサーファー

台風情報が流れてひとしきり建物や船の養生、食料の確保などが終わると、嬉々として動き回るのがサーファーくんたち。

日頃、海水浴やシュノーケルを楽しむ人々でにぎわうビーチがクローズ状態になる中、サーフボードを積んだ車やバイクの往来が活発になります。

波情報を共有するライングループなどもできていて、ここぞとばかりに出陣です。

 

水深の浅くなっているサンゴ礁にウネリがあたって発生する波。

普段、シュノーケルすることにより水中のサンゴの様子を知っている私のような人から見ると、波に巻かれたらどんな大怪我になるかと怖くて足がすくむ思いです。

でも、いい波に乗れて大満足の彼らの表情を見ていると、その恐怖を克服して得た充実感というのは大きいのでしょうね。

 

台風一過

 台風が過ぎ、遊漁船の養生が解除されて海のツアーが再開されると、通常の様子に戻った感じがします。

それでも海況が急に回復することは少ないので、ツアーをキャンセルする方もいます。

逆に、一回くらい遊覧体験をしなきゃと、ご自身の体調を心配しながら酔い止め薬を服用して、ウネリの残る沖へと出かけていく方も。

created by Rinker
¥880 (2024/03/19 19:03:37時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

おがさわら丸の出港日にゲストを送り出すツアー業者さんや宿の方は、

次は凪のときにまた来てね

とか

 

いつも時化てるワケじゃないから、小笠原を嫌いにならないでね

などと声をかけ、

『南国の台風』を経験して島の人々との一体感を感じた方々は

絶対リベンジします!

と言っておがさわら丸に乗船していきます。

 

送り出す島人の『また来てね』という思いと

帰っていく観光客の『また来たい』という思いが交差する出港日。

 

台風一過の出港日には、さらに強く感じられます。

Bonin Blue と称される小笠原の青い海が際立つ夏。台風に当たるも八卦当たらぬも八卦、です(笑)

 

みぃ
みぃ

もし台風に当たってしまっても、それを楽しむ勢いでぜひ、遊びに来てくださいね!

 

よかったら、応援クリックお願いします♪**

島暮らしランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへ
にほんブログ村

コメント