海に魅せられた女子ダイバーのみなさん、こんにちは!
ダイビングに関する女子ならではお悩み・疑問に、ダイビングインストラクター経験者のみぃが今回もお答えしますね♪**
私、耳抜きが苦手なんです…
女性ダイバーの方から多いご相談ですね。
男性よりも女性の方が耳抜きしずらい体質なのでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?
ダイビングになくてはならないスキルの『耳抜き』
その攻略法を、女性目線でお伝えします。
*ダイビングの時の、耳抜きがうまくできない~!
そもそも耳抜きってなに?
水中で身体が受ける圧力の影響
飛行機が上昇したり下降するときや、高層ビルのエレベーターに乗ったときなど、耳がキーンとなった経験をお持ちの方は多いと思います。
気圧の変化によって身体が受ける影響なのですが、水中でも同じことが起こります。
空気中よりも水中の方が圧倒的に密度が高いため、陸上では数百メートルで起こる変化が水中では1メートルという深度で起こるのです。
耳の中の構造
身体に圧力がかかると、鼓膜が内側に押されることで痛みを感じます。
そこで耳管から耳の方に空気を送り、押された鼓膜をもとの位置に戻してあげる必要があります。
それが『耳抜き』と呼ばれる動作なのです。
耳抜きの方法
鼻をつまんで鼻をかむ
ダイビングの講習で、最初に教えてくれるやり方ですね。コツはしっかり鼻をつかんで口を閉じること。
あれ? レギュレーターを加えているので、口は開けっ放しですね!
そこで、舌先を前歯の裏側にあててみてください。これで口を閉じたときと同じ状態になります。
マスクの上から鼻をつまむっていうのも、なれないとうまくつかめないものです。
鼻をつまむというよりも、鼻の下部をつまんで鼻の穴をふさぎ、ちょっと上に押し上げるイメージでやってみてください。
フン!って強く鼻をかむ感じではなく、喉元と耳の方から空気を送り込むイメージで、やさしく息んであげましょう。
唾を飲み込む
ダイビングタンクから送られている空気はとても乾燥しているのでちょっと練習が必要ですが、舌先を上あごにくっつけてゴックンしてみてください。
最初からこれでできる体質の人とそうでない人がいますが、鼻をつまむやり方よりも耳にやさしい方法です。
下あごを動かす
これがいちばん、耳にはやさしいやり方です。『んー』って言いながら顎を左右に動かしてみましょう。
普段の生活の中で行う行為ではないのでちょっと練習が必要ですが、飴をなめながらやってみると慣れてきますよ!
耳抜きって、フン!って強く行うイメージを持っている方が多いように感じますが、それは鼓膜を痛めてしまう原因になります。
鼻から耳の方へやさしく空気を送り込んであげるイメージで、陸上で練習してみましょう。
耳抜きはタイミングが大切!
耳抜きができない!って嘆いている方は、そのタイミングが遅いことがほとんどです。
耳に痛みを感じる時には、鼓膜が外から押されすぎてギューッと内側へ引っ張られている状態なので、そこに内側から空気を送り込んで鼓膜をもとの位置に戻すには強い力が必要になり、それが鼓膜を痛める原因にもなってしまいます。
鼓膜がちょっと押されたらポコって元に戻してあげるイメージで、変化を感じる前にやるのがコツですよ。
先ずは水面で
水中に入ると『耳抜きできるかな…』っていう不安も重なり、身体が緊張して筋肉もこわばってしまいます。鼻や耳の周り、顔にも表情筋という筋肉があり、それが緊張して固くなっていると耳管が開きにくくなるので、潜る前に一度水面で耳抜きして、顔の筋肉をゆるめてあげましょう。
水深5mまでは頻繁に
深い方が水圧が高いから、深いところでの耳抜きが必要って思っている方が多いのですが…
水圧の変化は水面から10mまでがいちばん大きいのです。
逆に20mを超えると水圧の変化は小さくなるので、そんなに頻繁にやらなくても大丈夫。
ボートまたはフロートから降ろされたロープを持ち、水面で一度、頭が全部水に入ったらもう一度。
次はロープを胸の前でつかんだ状態から頭の上まで手を伸ばせるところまで潜ったら、その手を胸の位置に戻したところでもう一度。
こんなふうに、ちょっとずつ潜降していきましょう。
耳抜きできなくなったら、さっきの位置まで戻る
こまめに耳抜きしてきたはずなのに…あれ?って思ったら胸の前にある手を上に伸ばし、胸の位置まで戻すように身体を引っ張り上げて、ひとつ前の深度に戻りましょう。
あせらず、ゆっくりね。
スポンサーリンク
ダイビング前は体調を整えておくのが大切
鼓膜ってとても小さな器官だし耳管もすごく細いので、繊細な部分です。
風邪をひいたり鼻が詰まっている状態だと、時間がかかったりできないこともあります。
・睡眠不足は大敵!十分な睡眠をとっておきましょう。
・前日のお酒はほどほどに。
久しぶりの休暇でゆっくりお酒を楽しみたい気持ちもわかりますが、それが原因でダイビングが楽しめなくなってしまったら残念すぎますからね(笑)
仕事で連日潜っているインストラクターでも、体調が悪い時や睡眠不足の日には耳が抜けにくいことがあります。
レジャーでのダイビングを思い切り楽しむためにも、体調は整えておきましょう。
耳抜きの苦手だった私が、オートで抜けるようになるまで
耳鼻科の治療を受けていた子供時代
私は小学生の頃に聴覚検査で引っ掛かり、耳鼻科に通っていました。
幼かったので治療の詳細はわかりませんが、鼻や喉から管を入れられて液を流したり空気を送り込まれるのが苦痛だった記憶があります。
ダイビングを始めた頃、耳抜きに時間がかかることでそれを思い出しました。
他の分野でインストラクターという仕事をしていたので、自分自身を分析することができたのです。
久しぶりのダイビング時には耳が抜けにくい体質であることをスタッフに伝え、みんながさっさと潜ってしまっても、浅いところでゆっくり耳抜きを繰り返しながら追いついていくといったスタイルで潜っていました。
ダイビングの頻度が上がったら、耳抜きが容易になってきた!
そんな私が、小笠原という海に囲まれた小さな島に移住してダイビングの頻度が上がったら、耳抜きにかかる時間が少なくなってきました。
ダイビングでの耳抜きが容易にできるようになったとはいえ、フリーダイビング(素潜り)の練習を始めた頃はまだ、頭を上にした状態で鼻をつままないと抜けない状態でした。
息ももたないので、2、3m潜って頭を上に向けて耳抜きを試みている間に浮上してしまうことの繰り返し。。。
そんなことを続けていくうちに、ダイビングの潜降中に頭を下に向けたままでも抜けるようになったのです。
練習と繰り返しは大切
その後ダイビングインストラクターのトレーニングを受けて仕事で連日潜るうちに、鼓膜を意識するだけで抜けるようになりました。
毎日耳抜きをしているうちに耳管が広がったのかもしれないし、その周辺の筋肉が柔軟になったのかもしれません。
耳鼻科の治療を受けていた私でさえ、繰り返し練習することによって手を使わずに耳抜きできるようになったのです!
海が近くにない環境でも、飴をなめたりガムを噛んだりしながら練習してみたり、スポーツクラブのプールでちょっと潜ったりしながら耳管を動かす練習を続ければ、きっと克服できますよ!
最初の5mは、より頻繁に耳抜きを
いかがでしたか?
スムーズに耳抜きできるイメージが持てたでしょうか?
ダイビングはビジュアライゼーション(イメージトレーニング)も大切なスキルのひとつです。
・喉の奥から耳へ空気を送り込むイメージを持ち
・潜る前にも一度耳抜きして、5mまでは頻繁に
を心がけて、スムーズに耳抜きができてきれいに潜降していくイメージを持ちながら練習してみてください。
苦手意識の強い方は、普段から鼓膜を動かす練習をして実践にそなえておくとおくといいですね。
耳抜きのストレスから解放されて、笑顔あふれるステキな女性ダイバーになってくださいね♪**
よかったら、応援クリックお願いします♪**
ダイビングランキング
島暮らしランキング
コメント