八丈島・青ヶ島 台風被害への義援金受付けサイト一覧

八丈島 台風被害 義援金 ひとりごと
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*
*このブログでは、プロモーション広告を利用しています*

 

先日の台風22号・23号により、大きな被害を受けた八丈島・青ヶ島。

ニュースに映し出された映像を見て、心苦しい思いをしている方は多いと思います。

私も、なにか自分にできることはないかとオロオロした気持ちで過ごしていました。

昨年お正月の能登半島地震のときにはすぐに、赤十字やYahoo!ネット募金が始まったのに、今回は検索しても見当たらない(><)

なんで!?

海を渡らないといけない場所だから、情報がいきわたっていないの!?

モヤモヤしていたところ、ここ小笠原では10月14日の夕方に防災無線が流れました。

 

こちらは、防災おがさわらです。
八丈町・青ヶ島村 台風22号・台風23号被害の義援金受付についてお知らせします。
小笠原村では、被災者の方々の救援のため、義援金の受付を行います。
受付場所は
父島は村役場総務課窓口
母島は母島支所窓口 です。なお、掲示板・ホームページでもお知らせしております。
皆様のご協力をお願いいたします。
引用:防災おがさわら→ https://x.com/bousaiogasawara

現金の受付けしかないのかしら?
ネット上で呼びかければもっと集まるのに…

村長宛に文書を作成して
「私でよければ、無償でその仕組みを作りますよ!」
とお伝えしたのですが
「人員が足りなくてそこまではできない」
とのお応えでした。
そんなやりとりをしている頃に、オンラインでの義援金受け付けサイトができあがってきました。
「なにかしたい」
「少しでも支援になれば」
と思う方にお伝えしたく思い、こちらにまとめました。

 

スポンサーリンク

利島村社会福祉協議会

八丈島 台風被害 義援金
こちらをタップ(クリック)すると、サイトへ移動します。
↓↓↓
利島村社会福祉協議会
こちらは、Syncable(シンカブル)というプラットホームを利用しています。
Syncableの会員登録・ログイン方法はこちら
↓↓↓
Syncable
会員登録は無料で、Facebookアカウントでも登録することができます。
八丈島 台風被害 義援金
【支援する】のボタンをタップすると、申込ページへ移動します。
↓↓↓
八丈島 台風被害 義援金
支払い方法は、クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込から選ぶことができます。
八丈島 台風被害 義援金
表示されている金額のボタンを押すか、下部の空欄に希望の金額を記入します。
【次へ】というボタンに従って必要事項を記入し、最後に【送信】ボタンをタップします。

ritokei(離島経済新聞社)

八丈島 台風被害 義援金
こちらをタップすると、申込サイトへ移動します。
↓↓↓
ritokei【島を応援したい】
こちらの募金方法は、銀行振込です。
↓↓↓
銀行名:ゆうちょ銀行(記号番号:00190-4-767568)
店名:〇一九店(019)
預金種目:当座
口座番号:0767568
口座名義:トクヒ)リトウケイザイシンブンシャ
画面をスクロールしていくと、オレンジ色のボタンが出てきます。
↓↓↓
八丈島 台風被害 義援金
【募金される方はご入力ください】のボタンをタップすると、Googleフォームに移動します。
必要事項を記入し、最後に【送信】ボタンをタップ。
記入項目は以下の通りです。
1・寄付者氏名
2・振込口座名義名
3・郵便番号
4・住所
5・電話番号
6・メールアドレス
7・寄付金額
8・入金予定日
9・応援メッセージ

 

小笠原村

募金箱設置(現金のみ)

設置場所:村役場・総務課

問い合せ電話番号:04998-2-3111

設置期間:10月14日(火)~11月7日(金)

 

希望者には義援金預かり証を発行してくれますので、控除の対象になります。
↓↓↓
八丈島 台風被害 義援金

 

 

三宅村

募金箱設置(現金のみ)

設置場所:村役場臨時庁舎 及び 各出張所(神着出張所・伊豆出張所・伊ヶ谷出張所・坪田出張所)

問い合せ電話番号:04994-5-0981

設置期間:7年10月15日(水)から11月28日(金)まで
閉庁日を除く8:30から17:15まで

 

 

さいごに

今回の災害被害が、思ったほどメディアに取り上げられていないことが、みぃはちょっとショックでした。

陸続きではない島で、本土から距離があるからでしょうか…

海を渡らないと、現地へは取材に行けないですもんね。

 

【島】ということで、本土に比べたら面積的にちいさいからでしょうか…

でも

被害にあった方々の精神的・物質的な傷は、面積に比例するものではないですよね。

 

島に住んだことのある方、一度でも観光で訪れたことのある方はきっと、滞在中に会った方々の安否を心配していることでしょう。

私は八丈島も青ヶ島も訪れたことはありません。

 

でも、定期船おがさわら丸が年に一度八丈島を寄港してやってくるので、接したことのある方はいます。

連絡先の交換まではしていなくても、顔は覚えてる。

大丈夫かなぁ…って気になります。

 

同じような想いを抱えている方に、この記事が届くことを願っています。
_(._.)_

 

よかったら、応援クリックお願いします♪**

島暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました